top of page
検索


ミライティーチャーズアカデミー3期生 成果発表会を実施
ソニー教育財団主催のミライティーチャーズアカデミー(通称 ミラアカ)が3期生の成果発表会を開催しました。昨年の6月から始まった1年2ヵ月のラーニングジャーニーが一旦区切りとなりました。 ミラアカの全体テーマは 「子どもたちが2050年に自分らしく生きられるように、あなたたち...

ミライプラス
8月11日読了時間: 3分


つくば市立吾妻小学校で校内研修を行いました
つくば市立吾妻小学校で「探究的な学び」に関する校内研修の講師をさせていただきました。吾妻小学校は、吾妻学園として中学校と共に連携型の一貫教育を行っています。 吾妻学園の教育目標は「未来に向かいたくましく生きる児童生徒の育成」。...

ミライプラス
7月28日読了時間: 3分


みんなの社会共創対話 #6 社会課題と対話を深める時間になりました
社会課題っていろいろあるけど、実際、具体的にどんなことが問題なのか、どんなことが起きているのかあまり知らない、という人は多いのではないでしょうか。 環境や貧困の問題など、ニュースなどで情報としては聞いているけど、大きな社会課題はなかなか身近に感じることが出来ないですね。でも...

ミライプラス
7月25日読了時間: 4分


戸田東小学校で対話型の校内研修を実施しました
先進的な教育をリードしている戸田市の中でも、プロジェクト型学習(PBL)の研究を推進している戸田東小学校で校内研修の講師をさせていただきました。 戸田東小学校は、教育課程特例校として「しののめ」という特別の教科課程を設定し、PBLの学習に多くの時間を配分して取り組んでいます...

ミライプラス
7月12日読了時間: 3分


板橋第十小学校ONE TEAMの最上位目標実現のための熟議
板橋第十小学校 今年度の第2回コミュニティスクール(CS)委員会では、ONE TEAMの最上位目標について熟議を行いました。 板十小のCS委員会に関わるようになって6年目。2年目からは全ての熟議のファシリテーションを担当してきましたが、今回はCS委員の佐藤PTA会長にファシ...

ミライプラス
6月17日読了時間: 3分


ミライティーチャーズアカデミー高梁 テーマ発表会を実施
高梁市教育委員会が主催しているミライティーチャーズアカデミー(ミラアカ)のテーマ発表会が開催されました。1月に開講した1年に渡る研修ですが、今回は、2つのチームが全体テーマ「学びの先にある20~30年後の社会で、子どもたちが自分らしく生き、社会の創り手として自ら行動できるよ...

ミライプラス
6月5日読了時間: 3分


新堀小学校 学校運営協議会で学校評価の熟議を実施
新座市立新堀小学校で今年度第1回の学校運営協議会が開催されました。 新堀小学校は、コミュニティスクールとして地域と繋がって様々な活動が生まれている学校です。学校運営協議会では、昨年度から「熟議」を取り入れています。 昨年度の初めての熟議で学校評価について話し合いました。...

ミライプラス
5月23日読了時間: 3分


八千代松陰学園中高 土曜講座にて「ラスト・ツーリスト」ワークショップを開催しました
八千代松陰学園の土曜講座において、ドキュメンタリー映画「ラスト・ツーリスト」の鑑賞ワークショップを開催しました。 八千代松陰では、2020年度から土曜日に新しい多様な学びの場を始められました。ミライプラスでは初年度からドキュメンタリー映画を活用した学びを提供し続けています。...

ミライプラス
5月20日読了時間: 2分


諏訪市立湖南小学校にて教員研修を実施しました
諏訪市立湖南小学校で「探究的な学びとは?」について教員研修をさせていただきました。湖南小学校は、SSTAトップリーダー研修会(トップ研:現 ミライティーチャーズアカデミー)の1期生である河西さんが在籍する学校です。 河西さんは、トップ研に参加したことで、自分はそれまでは「井...

ミライプラス
5月14日読了時間: 2分


小牧市の公立小中学校で探究的な学びについてお話しました
小牧市立一色小学校と小牧市立岩崎中学校で、児童・生徒のみなさんに探究的な学びについてお話をさせていただきました。 小牧市では、授業時数特例制度を活用し、小学校は35時間、中学校は20時間を使って "こまき「夢☆チャレンジ」科"の授業を行います。授業時数特例制度では、学習指導...

ミライプラス
5月9日読了時間: 3分


ミライティーチャーズアカデミー 中間発表会を開催
3期生が学びを進めているミライティーチャーズアカデミー(ミラアカ)の中間発表会が開催されました。 ミラアカ3期生は、昨年の6月に学びをスタートし、12月に各チームが取り組むテーマの発表を行いました。現在はフェーズ3として、現場実践に取り組みながら8月には成果発表会でチーム提...

ミライプラス
5月6日読了時間: 3分


新堀小学校で校内研修の講師を務めました
新座市立新堀小学校にて校内研修の講師を務めさせていただきました。新堀小学校では学校運営協議会の委員をさせていただきながら、校内研究の年間コーディネーターとしても関わることになりました。 新堀小学校は、今年度「未来を拓く子どもたちの育成」というテーマで研究に取り組むとのこと。...

ミライプラス
4月24日読了時間: 2分


板橋第十小学校で学校評価について熟議しました
板橋第十小学校の令和7年度第1回目のコミュニティスクール委員会にて、学校評価についての熟議を行いました。今回は、教員も全員が参加して今年度の学校評価項目について話し合いました。 板十小では今年度は先生の異動が多く、半数近くが入れ替わりました。以前から板十小にいる先生方は「熟...

ミライプラス
4月22日読了時間: 3分


小牧市の小中学校3校で教員研修を実施しました
いよいよ探究的な学びが始まった愛知県小牧市。小学校1校、中学校2校で教員研修をさせていただきました。 今年度から小牧市が始める"こまき「夢☆チャレンジ」科"は、授業時数特例制度を活用して、小学校で35時間、中学校で20時間を探究的な学びに振り分けます。それぞれの学校はこの時...

ミライプラス
4月8日読了時間: 3分


成蹊中学校 3年生桃李の学年発表会に参加しました
4年目を迎えた成蹊中学校3年生の桃李の授業ですが、3/10に学年発表会がありました。各クラスから選抜された生徒22名が、それぞれの「セカイをchange!」する提案をしてくれました。 今年度の桃李のテーマは「セカイをchange!」。...

ミライプラス
3月24日読了時間: 3分


小牧市立桃陵中学校で生徒のみなさんに探究の楽しさをお話しました
来年度から探究的な学習に力を入れていくにあたり、小牧市立桃陵中学校で中1、中2の生徒のみなさんに「探究を楽しもう!」というお話をさせていただきました。 "夢中になっていることはありますか?" "時間を忘れて夢中になって取り組んでいる時はどんな気持ちになりますか?"...

ミライプラス
3月17日読了時間: 2分


子ども大学グローバルで子どもたちに「ヒラメキ」の話をしました
子ども大学グローバルの第11期に講義を担当させていただきました。 講義のテーマは「ヒラメキから始まるイノベーション 〜みなさんはどんな未来を創りたいですか?~」 私が大学院や前職にて研究開発を通じてヒラメキを大切にして取り組んできたことをお話させていただきました。また、後半...

ミライプラス
3月9日読了時間: 4分


板橋第十小学校 より良いONE TEAMを目指して
板橋区立板橋第十小学校の今年度最後(第5回)のコミュニティスクール委員会を開催しました。 今回は、まずは第4回の熟議の結果を反映した学校経営方針を野崎校長から説明していただきました。板十小では5つの学び(未来を拓く / 誰一人取り残さない / 健やかな成長 / 自分で決める...

ミライプラス
2月21日読了時間: 3分


教育xKIFUBAR 今回も大盛況!
11月に初めて開催して大成功だった教育xKIFUBARですが、第2回目の開催も会場がいっぱいになる熱気で大盛況でした! 会場のキャパの制限もあり、今回はあまり積極的に告知をしなかったにも関わらず、30名の方にご参加いただくことが出来ました。FacebookやPeatixのイ...

ミライプラス
2月10日読了時間: 3分


コミュニティスクールの学校長に聞きました(CS勉強会)
コミュニティスクール(CS)勉強会 第2回目は、地域とともに学校運営を進めている板橋区立板橋第十小学校の歴代3校長にお話を聞きました。 板橋第十小学校では、令和元年度からコミュニティスクールとして学校運営を行っています。勉強会では、平成30年度から4年間校長を務められた中川...

ミライプラス
2月8日読了時間: 4分
bottom of page