top of page
検索


新堀小学校で5,6年生と共に熟議を行いました
新座市立新堀小学校の学校運営協議会で、小学校5,6年生全員、保護者有志、学校運営協議会委員、オブザーバーのみなさまと共に熟議を行いました。 熟議のテーマは 「 10年後、どんな自分になりたいか? 」 。 5,6年生の子どもたちにとって10年後は社会に出るころ。 大人になってどんなことをやってみたいか? そのためにはどんなことに取り組むのが良いか? を自分事として考えました。 第1部は、5年生、6年生は各クラスの中で4人グループに分かれて話し合いを行いました。 大人のみなさんは、10年後に子どもたちにどんな大人になってほしいか?を話し合ってもらいました。 第2部は、5年生、6年生、大人がグループを作って話し合いをしてもらいました。子どもたちは、初めて話す大人の人たちにも積極的に自分の意見を伝えていました。大人の方々も子どもたちの意見を聞き、どんな思いから出た意見なのか、どんなことに取り組んだらよいか、など、子どもたちの意見をさらに深め広げていただきました。 全体共有では子どもたちは積極的に発言があり、時間いっぱいまでたくさんの意見を聞くことが出来ま

ミライプラス
2 日前読了時間: 2分


SANDO Cinema「50℃で生きる」鑑賞対話会
ドキュメンタリー映画を観て対話するSANDO Cinema。 駒テラス西参道を拠点として毎月1作品を取り上げて活動しています。数カ月のブランクを経て10月から毎月第3土曜日(さんど)に開催をしていきます。 今回取り上げた映画は「 50℃で生きる 」。 今年の日本は観測史上最も暑い夏になりました。東京の猛暑日は29日、ほぼ1カ月まるまる猛暑だったことになります。私が社会人になったころは東京で35℃を超えることはほとんどありませんでした。 こんなに暑い日本でこの先どう過ごしていけばいいのか?と思いますが、世界ではもっともっと暑いところがあります。 この映画はBBCが世界各地の酷暑の地域を取材して作り上げたドキュメンタリー映画です。 オーストラリアでは森林火災が頻発し、ナイジェリアでは渇水で8m以上の井戸を掘らなければ水が出なくなり、イラクでは肥沃だった農地が砂漠化して作物が取れなくなりました。世界中の50℃を超える気温を記録する地域でも人々は様々な工夫をしながら生活をしています。 地球温暖化の原因の一つは人間社会による二酸化炭素を始めとした温室効果ガ

ミライプラス
3 日前読了時間: 3分


板橋第十小学校で学級活動について熟議しました
板橋区立板橋第十小学校で今年度第3回目のコミュニティスクール委員会がありました。この日は「いたばし学級活動の日」の授業公開があり、委員・オブザーバーのみなさんには各学年での学級活動を見てもらいました。 板橋区では、区内の全小中学校にて児童・生徒が主体的に話し合い、自分たちで...

ミライプラス
9月29日読了時間: 4分


おおたかの森小学校・中学校で校内研修を実施
流山市立おおたかの森小学校・中学校にて校内研修の講師を務めさせていただきました。 おおたかの森小学校・中学校は、同じ敷地に併設された学校で、小学生約1,450名、中学生約580名の大規模校です。 つくばエクスプレスが通り、流山おおたかの森駅が開業したのが20年前。駅周辺に宅...

ミライプラス
9月2日読了時間: 3分


ミライ・ミキサー 50回記念 はじめましてリアル!
未来について様々なテーマで妄想感覚で語り合うミライ・ミキサー。 2021年7月に始まり、これまで4年に渡ってオンラインで49回の対話を続けてきました。ラジオ感覚で聞くだけOK、途中参加・途中退出もご自由に、というゆるいイベントとしてずっと積み重ねてきて、とうとう50回目を迎...

ミライプラス
8月30日読了時間: 6分


高梁市ミライティーチャーズアカデミー 中間発表会
岡山県高梁市教育委員会主催のミライティーチャーズ高梁の中間発表会が開催されました。 ソニー教育財団にご後援をいただき、全国の教員と共に学んでいるミライティーチャーズアカデミー(ミラアカ)を高梁市内の小中高校の教員が共に学ぶ場としてミラアカ高梁を展開しています。...

ミライプラス
8月25日読了時間: 3分


ミライティーチャーズアカデミー3期生 成果発表会を実施
ソニー教育財団主催のミライティーチャーズアカデミー(通称 ミラアカ)が3期生の成果発表会を開催しました。昨年の6月から始まった1年2ヵ月のラーニングジャーニーが一旦区切りとなりました。 ミラアカの全体テーマは 「子どもたちが2050年に自分らしく生きられるように、あなたたち...

ミライプラス
8月11日読了時間: 3分


つくば市立吾妻小学校で校内研修を行いました
つくば市立吾妻小学校で「探究的な学び」に関する校内研修の講師をさせていただきました。吾妻小学校は、吾妻学園として中学校と共に連携型の一貫教育を行っています。 吾妻学園の教育目標は「未来に向かいたくましく生きる児童生徒の育成」。...

ミライプラス
7月28日読了時間: 3分


みんなの社会共創対話 #6 社会課題と対話を深める時間になりました
社会課題っていろいろあるけど、実際、具体的にどんなことが問題なのか、どんなことが起きているのかあまり知らない、という人は多いのではないでしょうか。 環境や貧困の問題など、ニュースなどで情報としては聞いているけど、大きな社会課題はなかなか身近に感じることが出来ないですね。でも...

ミライプラス
7月25日読了時間: 4分


戸田東小学校で対話型の校内研修を実施しました
先進的な教育をリードしている戸田市の中でも、プロジェクト型学習(PBL)の研究を推進している戸田東小学校で校内研修の講師をさせていただきました。 戸田東小学校は、教育課程特例校として「しののめ」という特別の教科課程を設定し、PBLの学習に多くの時間を配分して取り組んでいます...

ミライプラス
7月12日読了時間: 3分


板橋第十小学校ONE TEAMの最上位目標実現のための熟議
板橋第十小学校 今年度の第2回コミュニティスクール(CS)委員会では、ONE TEAMの最上位目標について熟議を行いました。 板十小のCS委員会に関わるようになって6年目。2年目からは全ての熟議のファシリテーションを担当してきましたが、今回はCS委員の佐藤PTA会長にファシ...

ミライプラス
6月17日読了時間: 3分


ミライティーチャーズアカデミー高梁 テーマ発表会を実施
高梁市教育委員会が主催しているミライティーチャーズアカデミー(ミラアカ)のテーマ発表会が開催されました。1月に開講した1年に渡る研修ですが、今回は、2つのチームが全体テーマ「学びの先にある20~30年後の社会で、子どもたちが自分らしく生き、社会の創り手として自ら行動できるよ...

ミライプラス
6月5日読了時間: 3分


新堀小学校 学校運営協議会で学校評価の熟議を実施
新座市立新堀小学校で今年度第1回の学校運営協議会が開催されました。 新堀小学校は、コミュニティスクールとして地域と繋がって様々な活動が生まれている学校です。学校運営協議会では、昨年度から「熟議」を取り入れています。 昨年度の初めての熟議で学校評価について話し合いました。...

ミライプラス
5月23日読了時間: 3分


八千代松陰学園中高 土曜講座にて「ラスト・ツーリスト」ワークショップを開催しました
八千代松陰学園の土曜講座において、ドキュメンタリー映画「ラスト・ツーリスト」の鑑賞ワークショップを開催しました。 八千代松陰では、2020年度から土曜日に新しい多様な学びの場を始められました。ミライプラスでは初年度からドキュメンタリー映画を活用した学びを提供し続けています。...

ミライプラス
5月20日読了時間: 2分


諏訪市立湖南小学校にて教員研修を実施しました
諏訪市立湖南小学校で「探究的な学びとは?」について教員研修をさせていただきました。湖南小学校は、SSTAトップリーダー研修会(トップ研:現 ミライティーチャーズアカデミー)の1期生である河西さんが在籍する学校です。 河西さんは、トップ研に参加したことで、自分はそれまでは「井...

ミライプラス
5月14日読了時間: 2分


小牧市の公立小中学校で探究的な学びについてお話しました
小牧市立一色小学校と小牧市立岩崎中学校で、児童・生徒のみなさんに探究的な学びについてお話をさせていただきました。 小牧市では、授業時数特例制度を活用し、小学校は35時間、中学校は20時間を使って "こまき「夢☆チャレンジ」科"の授業を行います。授業時数特例制度では、学習指導...

ミライプラス
5月9日読了時間: 3分


ミライティーチャーズアカデミー 中間発表会を開催
3期生が学びを進めているミライティーチャーズアカデミー(ミラアカ)の中間発表会が開催されました。 ミラアカ3期生は、昨年の6月に学びをスタートし、12月に各チームが取り組むテーマの発表を行いました。現在はフェーズ3として、現場実践に取り組みながら8月には成果発表会でチーム提...

ミライプラス
5月6日読了時間: 3分


新堀小学校で校内研修の講師を務めました
新座市立新堀小学校にて校内研修の講師を務めさせていただきました。新堀小学校では学校運営協議会の委員をさせていただきながら、校内研究の年間コーディネーターとしても関わることになりました。 新堀小学校は、今年度「未来を拓く子どもたちの育成」というテーマで研究に取り組むとのこと。...

ミライプラス
4月24日読了時間: 2分


板橋第十小学校で学校評価について熟議しました
板橋第十小学校の令和7年度第1回目のコミュニティスクール委員会にて、学校評価についての熟議を行いました。今回は、教員も全員が参加して今年度の学校評価項目について話し合いました。 板十小では今年度は先生の異動が多く、半数近くが入れ替わりました。以前から板十小にいる先生方は「熟...

ミライプラス
4月22日読了時間: 3分


小牧市の小中学校3校で教員研修を実施しました
いよいよ探究的な学びが始まった愛知県小牧市。小学校1校、中学校2校で教員研修をさせていただきました。 今年度から小牧市が始める"こまき「夢☆チャレンジ」科"は、授業時数特例制度を活用して、小学校で35時間、中学校で20時間を探究的な学びに振り分けます。それぞれの学校はこの時...

ミライプラス
4月8日読了時間: 3分
bottom of page