top of page
検索


新堀小学校で5,6年生と共に熟議を行いました
新座市立新堀小学校の学校運営協議会で、小学校5,6年生全員、保護者有志、学校運営協議会委員、オブザーバーのみなさまと共に熟議を行いました。 熟議のテーマは 「 10年後、どんな自分になりたいか? 」 。 5,6年生の子どもたちにとって10年後は社会に出るころ。 大人になってどんなことをやってみたいか? そのためにはどんなことに取り組むのが良いか? を自分事として考えました。 第1部は、5年生、6年生は各クラスの中で4人グループに分かれて話し合いを行いました。 大人のみなさんは、10年後に子どもたちにどんな大人になってほしいか?を話し合ってもらいました。 第2部は、5年生、6年生、大人がグループを作って話し合いをしてもらいました。子どもたちは、初めて話す大人の人たちにも積極的に自分の意見を伝えていました。大人の方々も子どもたちの意見を聞き、どんな思いから出た意見なのか、どんなことに取り組んだらよいか、など、子どもたちの意見をさらに深め広げていただきました。 全体共有では子どもたちは積極的に発言があり、時間いっぱいまでたくさんの意見を聞くことが出来ま

ミライプラス
3 日前読了時間: 2分


板橋第十小学校で学級活動について熟議しました
板橋区立板橋第十小学校で今年度第3回目のコミュニティスクール委員会がありました。この日は「いたばし学級活動の日」の授業公開があり、委員・オブザーバーのみなさんには各学年での学級活動を見てもらいました。 板橋区では、区内の全小中学校にて児童・生徒が主体的に話し合い、自分たちで...

ミライプラス
9月29日読了時間: 4分


おおたかの森小学校・中学校で校内研修を実施
流山市立おおたかの森小学校・中学校にて校内研修の講師を務めさせていただきました。 おおたかの森小学校・中学校は、同じ敷地に併設された学校で、小学生約1,450名、中学生約580名の大規模校です。 つくばエクスプレスが通り、流山おおたかの森駅が開業したのが20年前。駅周辺に宅...

ミライプラス
9月2日読了時間: 3分


つくば市立吾妻小学校で校内研修を行いました
つくば市立吾妻小学校で「探究的な学び」に関する校内研修の講師をさせていただきました。吾妻小学校は、吾妻学園として中学校と共に連携型の一貫教育を行っています。 吾妻学園の教育目標は「未来に向かいたくましく生きる児童生徒の育成」。...

ミライプラス
7月28日読了時間: 3分


戸田東小学校で対話型の校内研修を実施しました
先進的な教育をリードしている戸田市の中でも、プロジェクト型学習(PBL)の研究を推進している戸田東小学校で校内研修の講師をさせていただきました。 戸田東小学校は、教育課程特例校として「しののめ」という特別の教科課程を設定し、PBLの学習に多くの時間を配分して取り組んでいます...

ミライプラス
7月12日読了時間: 3分


板橋第十小学校ONE TEAMの最上位目標実現のための熟議
板橋第十小学校 今年度の第2回コミュニティスクール(CS)委員会では、ONE TEAMの最上位目標について熟議を行いました。 板十小のCS委員会に関わるようになって6年目。2年目からは全ての熟議のファシリテーションを担当してきましたが、今回はCS委員の佐藤PTA会長にファシ...

ミライプラス
6月17日読了時間: 3分


新堀小学校 学校運営協議会で学校評価の熟議を実施
新座市立新堀小学校で今年度第1回の学校運営協議会が開催されました。 新堀小学校は、コミュニティスクールとして地域と繋がって様々な活動が生まれている学校です。学校運営協議会では、昨年度から「熟議」を取り入れています。 昨年度の初めての熟議で学校評価について話し合いました。...

ミライプラス
5月23日読了時間: 3分


諏訪市立湖南小学校にて教員研修を実施しました
諏訪市立湖南小学校で「探究的な学びとは?」について教員研修をさせていただきました。湖南小学校は、SSTAトップリーダー研修会(トップ研:現 ミライティーチャーズアカデミー)の1期生である河西さんが在籍する学校です。 河西さんは、トップ研に参加したことで、自分はそれまでは「井...

ミライプラス
5月14日読了時間: 2分


小牧市の公立小中学校で探究的な学びについてお話しました
小牧市立一色小学校と小牧市立岩崎中学校で、児童・生徒のみなさんに探究的な学びについてお話をさせていただきました。 小牧市では、授業時数特例制度を活用し、小学校は35時間、中学校は20時間を使って "こまき「夢☆チャレンジ」科"の授業を行います。授業時数特例制度では、学習指導...

ミライプラス
5月9日読了時間: 3分


板橋第十小学校で学校評価について熟議しました
板橋第十小学校の令和7年度第1回目のコミュニティスクール委員会にて、学校評価についての熟議を行いました。今回は、教員も全員が参加して今年度の学校評価項目について話し合いました。 板十小では今年度は先生の異動が多く、半数近くが入れ替わりました。以前から板十小にいる先生方は「熟...

ミライプラス
4月22日読了時間: 3分


板橋第十小学校 より良いONE TEAMを目指して
板橋区立板橋第十小学校の今年度最後(第5回)のコミュニティスクール委員会を開催しました。 今回は、まずは第4回の熟議の結果を反映した学校経営方針を野崎校長から説明していただきました。板十小では5つの学び(未来を拓く / 誰一人取り残さない / 健やかな成長 / 自分で決める...

ミライプラス
2月21日読了時間: 3分


コミュニティスクールの学校長に聞きました(CS勉強会)
コミュニティスクール(CS)勉強会 第2回目は、地域とともに学校運営を進めている板橋区立板橋第十小学校の歴代3校長にお話を聞きました。 板橋第十小学校では、令和元年度からコミュニティスクールとして学校運営を行っています。勉強会では、平成30年度から4年間校長を務められた中川...

ミライプラス
2月8日読了時間: 4分


公立学校でもここまで出来る(視察報告)
福井市立安居中学校と伊那市立伊奈小学校のそれぞれの公開研究会に参加しました。いずれも公立学校でもここまで出来るのか、という素晴らしい取り組みをしている学校でした。 福井市立安居中学校 安居中学校 は、福井駅からバスで25分ほどののどかな地域にある公立中学校です。11/22に...

ミライプラス
2月4日読了時間: 7分


板橋第十小学校にて学校経営方針の熟議を行いました
板橋区立板橋第十小学校(板十小)の今年度第4回のコミュニティスクール(CS)委員会にて学校経営方針に関する熟議を行いました。 板十小では、学校の運営をONE TEAMで担っています。板十小ONE TEAMは、CS委員のみではなく、保護者、地域、卒業生など、学校に関わる全ての...

ミライプラス
1月21日読了時間: 3分


板橋第十小学校 探究発表会&CS委員会を開催(後編)
コミュニティスクール(CS)委員会副委員長として関わりつつ、校内研究の年間講師としても関わっている板橋区立板橋第十小学校にて探究発表会とCS委員会が開催されました。 後編では、探究発表会の内容について熟議を行ったCS委員会についてレポートします。...

ミライプラス
2024年11月23日読了時間: 3分


板橋第十小学校 探究発表会&CS委員会を開催(前編)
コミュニティスクール(CS)委員会副委員長として関わりつつ、校内研究の年間講師としても関わっている板橋区立板橋第十小学校にて探究発表会とCS委員会が開催されました。 前編では、校内研究の一環で行われた探究発表会についてレポートします。...

ミライプラス
2024年11月20日読了時間: 4分


新座市立新堀小学校 学校運営協議会で学校評価項目について熟議しました
新座市立新堀小学校にてR6年度第3回目の学校運営協議会が開催されました。 私は今年度からファシリテーターの立場で委員として参加しています。 新堀小学校では今年度から新たなメンバーで学校運営協議会がスタートし、コミュニティ・スクールとしての学校運営が始まっています。全国の学校...

ミライプラス
2024年10月18日読了時間: 3分


目黒区立中根小学校で「探究学習のデザイン」についてワークショップ開催
目黒区では区内の複数校で40分授業・午前5時間制の取り組みを実施しています。今年度からはこの制度で生まれた時間を使って自己選択学習に取り組んでいくとのこと。今回、中根小学校の校長先生が笹塚小学校での校内研修の記事をご覧いただき、新しい取り組みに向けて探究的な学びについての校...

ミライプラス
2024年7月25日読了時間: 3分


笹塚小学校 探究学習の研修を実施
渋谷区は、今年度から授業時数特例校制度を活用し、全ての小中学校で午後の時間を探究的な学びに割り当てています。授業時数特例校制度では、教科の時間数を1割削減し、総合的な学習などの時間に割り振ることが出来ます。 渋谷区では、午後の時間を全て使い、年間150時間の総合学習「シブヤ...

ミライプラス
2024年5月17日読了時間: 2分


板橋第十小学校 R6年度 第1回コミュニティスクール委員会を開催しました!
今年度も板橋第十小学校のコミュニティスクール(CS)委員として活動しています。 板十小は、昨年度からONE TEAMを掲げ、学校経営をみんなで担う仕組み作りをしてきました。ONE TEAMに関わるのは、CS委員会、10サポ(学校支援地域本部)、PTA、同窓会、親路会、寺子屋...

ミライプラス
2024年5月17日読了時間: 2分
bottom of page




