top of page
検索


板橋第十小学校で学級活動について熟議しました
板橋区立板橋第十小学校で今年度第3回目のコミュニティスクール委員会がありました。この日は「いたばし学級活動の日」の授業公開があり、委員・オブザーバーのみなさんには各学年での学級活動を見てもらいました。 板橋区では、区内の全小中学校にて児童・生徒が主体的に話し合い、自分たちで...

ミライプラス
9月29日読了時間: 4分


おおたかの森小学校・中学校で校内研修を実施
流山市立おおたかの森小学校・中学校にて校内研修の講師を務めさせていただきました。 おおたかの森小学校・中学校は、同じ敷地に併設された学校で、小学生約1,450名、中学生約580名の大規模校です。 つくばエクスプレスが通り、流山おおたかの森駅が開業したのが20年前。駅周辺に宅...

ミライプラス
9月2日読了時間: 3分


高梁市ミライティーチャーズアカデミー 中間発表会
岡山県高梁市教育委員会主催のミライティーチャーズ高梁の中間発表会が開催されました。 ソニー教育財団にご後援をいただき、全国の教員と共に学んでいるミライティーチャーズアカデミー(ミラアカ)を高梁市内の小中高校の教員が共に学ぶ場としてミラアカ高梁を展開しています。...

ミライプラス
8月25日読了時間: 3分


つくば市立吾妻小学校で校内研修を行いました
つくば市立吾妻小学校で「探究的な学び」に関する校内研修の講師をさせていただきました。吾妻小学校は、吾妻学園として中学校と共に連携型の一貫教育を行っています。 吾妻学園の教育目標は「未来に向かいたくましく生きる児童生徒の育成」。...

ミライプラス
7月28日読了時間: 3分


戸田東小学校で対話型の校内研修を実施しました
先進的な教育をリードしている戸田市の中でも、プロジェクト型学習(PBL)の研究を推進している戸田東小学校で校内研修の講師をさせていただきました。 戸田東小学校は、教育課程特例校として「しののめ」という特別の教科課程を設定し、PBLの学習に多くの時間を配分して取り組んでいます...

ミライプラス
7月12日読了時間: 3分


八千代松陰学園中高 土曜講座にて「ラスト・ツーリスト」ワークショップを開催しました
八千代松陰学園の土曜講座において、ドキュメンタリー映画「ラスト・ツーリスト」の鑑賞ワークショップを開催しました。 八千代松陰では、2020年度から土曜日に新しい多様な学びの場を始められました。ミライプラスでは初年度からドキュメンタリー映画を活用した学びを提供し続けています。...

ミライプラス
5月20日読了時間: 2分


諏訪市立湖南小学校にて教員研修を実施しました
諏訪市立湖南小学校で「探究的な学びとは?」について教員研修をさせていただきました。湖南小学校は、SSTAトップリーダー研修会(トップ研:現 ミライティーチャーズアカデミー)の1期生である河西さんが在籍する学校です。 河西さんは、トップ研に参加したことで、自分はそれまでは「井...

ミライプラス
5月14日読了時間: 2分


小牧市の公立小中学校で探究的な学びについてお話しました
小牧市立一色小学校と小牧市立岩崎中学校で、児童・生徒のみなさんに探究的な学びについてお話をさせていただきました。 小牧市では、授業時数特例制度を活用し、小学校は35時間、中学校は20時間を使って "こまき「夢☆チャレンジ」科"の授業を行います。授業時数特例制度では、学習指導...

ミライプラス
5月9日読了時間: 3分


小牧市の小中学校3校で教員研修を実施しました
いよいよ探究的な学びが始まった愛知県小牧市。小学校1校、中学校2校で教員研修をさせていただきました。 今年度から小牧市が始める"こまき「夢☆チャレンジ」科"は、授業時数特例制度を活用して、小学校で35時間、中学校で20時間を探究的な学びに振り分けます。それぞれの学校はこの時...

ミライプラス
4月8日読了時間: 3分


成蹊中学校 3年生桃李の学年発表会に参加しました
4年目を迎えた成蹊中学校3年生の桃李の授業ですが、3/10に学年発表会がありました。各クラスから選抜された生徒22名が、それぞれの「セカイをchange!」する提案をしてくれました。 今年度の桃李のテーマは「セカイをchange!」。...

ミライプラス
3月24日読了時間: 3分


小牧市立桃陵中学校で生徒のみなさんに探究の楽しさをお話しました
来年度から探究的な学習に力を入れていくにあたり、小牧市立桃陵中学校で中1、中2の生徒のみなさんに「探究を楽しもう!」というお話をさせていただきました。 "夢中になっていることはありますか?" "時間を忘れて夢中になって取り組んでいる時はどんな気持ちになりますか?"...

ミライプラス
3月17日読了時間: 2分


公立学校でもここまで出来る(視察報告)
福井市立安居中学校と伊那市立伊奈小学校のそれぞれの公開研究会に参加しました。いずれも公立学校でもここまで出来るのか、という素晴らしい取り組みをしている学校でした。 福井市立安居中学校 安居中学校 は、福井駅からバスで25分ほどののどかな地域にある公立中学校です。11/22に...

ミライプラス
2月4日読了時間: 7分


ミライプラス×アジアンドキュメンタリーズ 「わたしの運命」鑑賞対話会
ドキュメンタリー映画を使った学びを広めていくため、新しく学校教員限定のドキュメンタリー映画鑑賞対話会を始めました。 なぜ教員限定なのか? 日本ではドキュメンタリー映画を観るという文化が醸成されていません。 しかし、ドキュメンタリー映画には、ハリウッドの劇映画にも、Youtu...

ミライプラス
2024年12月23日読了時間: 3分


小牧市立桃陵中学校 探究的な学びの研修を行いました
愛知県小牧市立桃陵中学校で、全教員参加の探究的な学びに関する研修を実施させていただきました。 小牧市では、来年度から市内の全小中学校にて探究的な学習に力を入れる方針が打ち出されています。桃陵中学校では、これまでの総合的な学習の時間に加えて、年20時間の探究学習を実施します。...

ミライプラス
2024年11月29日読了時間: 3分


板橋第十小学校 探究発表会&CS委員会を開催(後編)
コミュニティスクール(CS)委員会副委員長として関わりつつ、校内研究の年間講師としても関わっている板橋区立板橋第十小学校にて探究発表会とCS委員会が開催されました。 後編では、探究発表会の内容について熟議を行ったCS委員会についてレポートします。...

ミライプラス
2024年11月23日読了時間: 3分


板橋第十小学校 探究発表会&CS委員会を開催(前編)
コミュニティスクール(CS)委員会副委員長として関わりつつ、校内研究の年間講師としても関わっている板橋区立板橋第十小学校にて探究発表会とCS委員会が開催されました。 前編では、校内研究の一環で行われた探究発表会についてレポートします。...

ミライプラス
2024年11月20日読了時間: 4分


高梁城南高校 "失敗の日" に参加しました
「失敗の日」はフィンランドから始まった、失敗を恐れず挑戦したり、みんなで失敗を受け入れることを大切にする10月13日に設定されている国際記念日です。 高梁城南高校では、なぜか10月23日に開催。「開催日で失敗しちゃいました~」というオチからスタート。今回が初めての開催だった...

ミライプラス
2024年10月28日読了時間: 3分


成蹊中学校 キャリア探究学習の中間発表会に参加しました
成蹊中学校で中学3年生が取り組んでいる「桃李」の授業の中間発表会が行われました。成蹊中学の文化祭である蹊祭にて、中学3年生の全生徒が一人2分でここまでの学習の成果を発表しました。中学3年生の桃李では、過去4年間、これからの自らの人生について、将来を見据えて探究を行う学びを続...

ミライプラス
2024年10月3日読了時間: 3分


プラットフォームin戸田 分科会にゲストとして参加
プラットフォームin戸田 第10回記念大会にゲストスピーカーとして参加させていただきました。全体テーマは「こどもまんなかの教育」。「こどもまんなか」を実現するために戸田市の先生たちが取り組んでいる様々なテーマについて分科会に分かれて議論が行われました。...

ミライプラス
2024年8月25日読了時間: 4分


目黒区立中根小学校で「探究学習のデザイン」についてワークショップ開催
目黒区では区内の複数校で40分授業・午前5時間制の取り組みを実施しています。今年度からはこの制度で生まれた時間を使って自己選択学習に取り組んでいくとのこと。今回、中根小学校の校長先生が笹塚小学校での校内研修の記事をご覧いただき、新しい取り組みに向けて探究的な学びについての校...

ミライプラス
2024年7月25日読了時間: 3分
bottom of page




